Quantcast
Channel: 空想ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 167

vagrant上のCentOS7にpyenvでPython3環境構築

$
0
0

データサイエンティストを目指す人のpython環境構築 2016

ほぼこちらを参考にしました。

VagrantでCenOS7を立ち上げる

こちらのブログを参考にvagrant上に作成する。

vagrant cloudに登録されてるvagrant imageから

vagrant init kogurek1/centos72_64_min

vagrant up

vagrant ssh

最新版にする

sudo yum update

pyenvインストール

pyenvに必要なライブラリを入れておく。

sudo yum install git zlib-devel bzip2 bzip2-devel readline-devel sqlite sqlite-devel openssl-devel

pyenvにパス通す、pyenvコマンドが使えるようになる

git clone https://github.com/yyuu/pyenv.git ~/.pyenv

echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bashrc

echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc

echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bashrc

source ~/.bashrc

現在有効になっているpython環境の確認。

pyenv versions

Anacondaインストール

pyenvを使ってAnacondaの最新版を確認する。

pyenv install -l | grep anaconda

anaconda3-4.1.0だったのでこれをインストールする。

pyenv install anaconda3-4.1.0

pyenv rehash

インストールしたAnacondaを有効にする。

pyenv global anaconda3-4.1.0

pythonのバージョンを確認する。

python --version

Python 3.5.1 :: Anaconda 4.1.0 (64-bit)

参考

CentOS6.5にpyenvでPython3.4をインストール・開発環境構築

Copyright © 2016 空想ブログ All Rights Reserved.


Viewing all articles
Browse latest Browse all 167

Latest Images

Trending Articles