Quantcast
Channel: 空想ブログ
Browsing all 167 articles
Browse latest View live

nginx + php-fpmでCentOS7でPHP7を最低限動かす

nginx1.11とPHP7.0-FPMを連携して動かす。 CentOS7にyumでnginx1.11をインストール CentOS7にyumでPHP7, PHP-FPM, OPcache, APCuをインストール とりあえずPHPを動かす nginx1.11のデフォルトの設定では、「/usr/share/nginx/html」が公開ディレクトリ。...

View Article


CentOS7にMySQL5.7をyumでインストール

CentOS7にMySQL5.7をインストールする。 CentOS7からはMariaDBがデフォルトではいっているが、使い慣れたMySQLをつかっていくことにした。 インストール 下記コマンドでインストールまでいける。 wget http://dev.mysql.com/get/mysql57-community-release-el7-7.noarch.rpm sudo yum...

View Article


CentOS7 + nginx + php7-fpm + UNIXドメインソケットでPHP動かす

CentOS7, nginx1.11, php7-fpm, UNIXドメインソケットの構成でPHP動かす。 以下4つの設定はやっておく。 さくらVPSにCentOS7をインストールしたときにやる設定 CentOS7にyumでnginx1.11をインストール CentOS7にyumでPHP7, PHP-FPM, OPcache, APCuをインストール nginx +...

View Article

CentOS7, nginx1.11, php7-fpm, MySQL5.7でWordPress動かす

さくらVPS上のCentOS7で、nginx, php7, php-fpm, MySQL5.7, UNIXドメインソケットでWordePressを動かす。 ドメインはしておらず、IPからアクセスする。 以下5つは済ませておく。 さくらVPSにCentOS7をインストールしたときにやる設定 CentOS7にyumでnginx1.11をインストール CentOS7にyumでPHP7, PHP-FPM,...

View Article

WordPressをLet's Encryptで常時SSL(HTTPS)化する

CentOS7、nginx1.11上のWordPressサイトをSSL化する、そしてHTTP2を使う。 ちなみにHTTPS通信用の証明書作成のためには、対象サーバにドメイン名でアクセスできる必要がある。IPに対する証明書作成はできない仕組みとのこと。 なので、前回の記事でWordPressを作った後、ドメインを取得して、ドメインからアクセスできるようにしておく。 CentOS7,...

View Article


WordPressのHTTPSサイトをA+評価にする

SSL Labsでこのブログを診断してもらったところ「B」評価だったので、最高評価のA+を目指して修正する。 またHTTPS通信の高速化も目指して修正する。 SSL/TLSについては、IPAからガイドラインが出てるので、読んどくといい。 概要 nginxでの設定 わかりやすくするため、SSL専用のconfファイルを作る。 sudo vim /etc/nginx/conf.d/ssl.conf...

View Article

Let's Encryptの証明書を自動更新にする

Let’s Encryptの証明書を自動更新するよう設定する。 SSL証明書には有効期限が存在し、Let’s Encryptの証明書にも有効期限(3ヶ月)は存在する。 自動更新の設定 証明書の更新には「certbot-auto renew」コマンドを使用する。デフォルトでは、有効期限が切れるまでに30日を切っていた場合、更新作業が行われる。...

View Article

WordPressをSSL化したらやるGoogleの設定

WordPressを常時SSL化した。 その後、外部サイトとの連携を変更しないといけなかったのでまとめておく。まあ、Googleのやつしかなかったけど。 Google Analytics 既にある設定をそのまま流用できる。 ログイン後、管理→プロパティ設定→デフォルトのURLをhttpsへ変更 Google Search Console(Webマスターツール) 新たに登録しないといけない。...

View Article


CentOS7のtunedを使ったパフォーマンス・チューニング

CentOS7の「tuned」を使って、パフォーマンス・チューニングをおこなう。 チューニングの目的には、省電力モードの設定やディスクI/Oの性能向上などがあるが、今回はさくらVPS上のWordPressサーバを高速に動かすことを目的にする。 tunedとは tunedは、Linuxの代表的なカーネルパラメータに関してチューニングを行ってくれるデーモンのこと。...

View Article


さくらVPSにkusanagiぽい構成でWordPressブログをSSL化した作業まとめ

あくまで「ぽい」です。 さくらVPSにkusanagiっぽいWordPress実行環境作る時のまとめ。 kusanagiとは KUSANAGI とは、高速化チューニング済みWordPress実行環境。 さまざまなクラウド環境で用意されていて、自ら環境構築しなくてもすぐ使える。 ただ、さくらVPSで使いたい場合は自分で作るしかない。 下記記事を参考に作っていく。 とにかく速いWordPress...

View Article

vagrant上のCentOS7にpyenvでPython3環境構築

データサイエンティストを目指す人のpython環境構築 2016 ほぼこちらを参考にしました。 VagrantでCenOS7を立ち上げる こちらのブログを参考にvagrant上に作成する。 vagrant cloudに登録されてるvagrant imageから vagrant init kogurek1/centos72_64_min vagrant up vagrant ssh 最新版にする...

View Article

BeautifulSoup4を使ってみる

前回作ったPython3環境でBeautifulSoup4を使う。 Scrapingを勉強する BeautifulSoupとは HTMLをフォーマット化し、XML構造としてアクセスできるPythonオブジェクトに変換してくれる。 つまり、タグを指定してHTMLから値を取得してきてくれる。 Anaconda4.1.0にはデフォルトで入っていた。 conda list | grep...

View Article

FuelPHP1.7を1.8にバージョンアップ

FuelPHPの1.8系の正式版がリリースされていた。 FuelPHP releases v1.8 FuelPHP1.8の個人的な目玉はPHP7に対応したことだ。 PHP7の環境で使いたいのでFuelPHP1.8.0へバージョンアップする。 FuelPHP1.8.0へバージョンアップ 該当のプロジェクトに入って、バージョンの確認。 php oil -v Fuel: 1.7.2 running in...

View Article


Vagrant + CentOS7 + nginx + PHP7 + php-fpm でFuelPHP1.8の仮想開発環境を構築する

Macに FuelPHPの開発環境を構築したので、メモしときます。 Vagrant1.8.6 ViertualBox5.1.6 CentOS7.2 Nginx1.11.4 PHP7 FuelPHP1.8 VagrantとVirtualBoxは brewコマンドで入りました。 brew cask install vagrant brew cask install virtualbox...

View Article

[nginx] FuelPHPのサイトを SSL(HTTPS)化して SSL Labsで A+評価をもらう

FuelPHPで作ったサイトを SSL(HTTPS)化した際のメモです。 証明書は Let’s Encrypt のものを使います。無料で導入も楽ちんです。 最終的に SSL Labsで A+評価をいただきました。 以下の手順は、FuelPHP + nginx + CentOS7 で構築したサイトに、ドメインでアクセスできている前提になります。 CentOS7のfirewalld設定...

View Article


PHP7 + FuelPHP1.8 で PHPUnitでテストする

ローカルPC上に PHP7, FuelPHP1.8環境を構築しました。 php -v # 以下が表示 PHP 7.0.11 (cli) (built: Oct 2 2016 00:32:27) ( NTS ) Copyright (c) 1997-2016 The PHP Group Zend Engine v3.0.0, Copyright (c) 1998-2016 Zend...

View Article

Community版 PyCharmを Mac + pyenv で使ってみる

Community PyCharm概要 PyCharmは Python専用の IDEです。 Eclipseの起動が遅かったため、試してみることにします。 PyCharmには有償の Professional Edition と無償の Community Edition があります。 無償版では、 Web開発(HTML,CSS,JavaScript)や...

View Article


Vagrant + CentOS7 + pyenv + Python3 環境構築

Mac上の Vagrantに CentOS7環境を用意して Pythonの開発環境を構築します。 root権限でpyenvに入れるケースです。 root権限でないケースはこちらを参照。 VagrantでCenOS7仮想環境を構築 こちらのブログを参考に Vagrant上に CentOS7環境を構築する。 vagrant cloudに登録されてるvagrant...

View Article

pyenv + pyenv-virtualenv で Python仮想環境作成

Vagrant + CentOS7 + pyenv + Python3 環境構築 こちらで作成した Pythonの環境に、複数の隔離された仮想環境を作成していきます。 方法としては virtualenv か pyenv-virtualenv のどちらかを使うようです。どちらがいいのでしょうか。 そもそも仮想環境が必要な場合 開発環境で、複数の...

View Article

Scarpy1.1でクローリングする

Python による Web スクレイピング こちらの参考書を元にスクレイピングを行ったので、自分用のメモを残します。 Scrapyの使い方 Python3.5 の環境が整っているものとします。 scarpy をインストールします。pip からインストールできます。 pip install scrapy インストールされたか確認しましょう。 conda list | grep Scrapy...

View Article
Browsing all 167 articles
Browse latest View live