Amazon Product Advertising API(AmazonアソシエイトAPI)を使う準備
AmazonのAPIを使って、Amazonの商品情報を取得したい。 APIの正式名称は、Product Advertising API。 AWSのAPIと差別化するため、この名称になったらしい。 APIを使うために必要な情報が3つある。 Association ID(アソシエイトID) Access Key ID(アクセスキー) Secret Access Key(シークレットキー)...
View ArticlePHPを使ってAmazon Product Advertising APIから商品情報取得
AmazonAPIを使って商品へのリンクを作成したい。 下のような、画像をクリックするとAmazonのページへ飛ぶやつだ。 AmazonAPIの基本は、リクエストとしてURLを送信し、レスポンスにXMLが返ってくるもの。 そのXMLデータから画像やリンクを作成することで、おなじみのアフィリエイトリンクができる。 その画像リンクを作成したいのだが、一気にやるのは難しい。 順序立ててやっていこう。...
View ArticlePHPのGoutteでWebスクレイピング
Composerをインストール Goutteをインストール GoutteでWebスクレイピング 1. Composerをインストール composerはプロジェクトごとに。 cd ~/work/api curl -sS https://getcomposer.org/installer | php いかが表示された。 #!/usr/bin/env php All settings correct...
View ArticleローカルのFuelPHPのプロジェクトをGit管理する
ローカルのFuelPHPプロジェクトをGit管理にする。 最終的なゴールは、ローカル(Mac)で開発してるFuelPHPプロジェクトをGitで管理し、リモート(さくらVPSとGithub)へプッシュできるようにしたい。 前提 ・今までローカルで開発してVPSへrsyncしていたのを、Gitでしたい ・ローカルに既存のプロジェクトがある ・VPSに既存のプロジェクトが動いている...
View ArticleさくらVPS上のFuelPHPサイトをgit cloneでローカルにもってきたときにやったこと
前回、ローカルのFuelPHPプロジェクトをGitで管理するよう設定した。 今回はリモート(さくらVPS)上で動いているFuelPHPプロジェクトをローカル(Mac)にgit cloneする。 ちなみにさくらVPS上のFuelPHPプロジェクトは既にGitで管理しているものとする。 ちなみにちなみに、git cloneする対象はさくらVPS上のローカルリポジトリになる。リモートリポジトリではない。...
View ArticleさくらVPSにリモートリポジトリ置いてローカルからGitでPushして本番に自動反映
ローカルで修正したファイルをさくらVPSの本番環境へ反映するという運用を、Gitで行いたい。 プロジェクトをGitで管理する方法は以下を。 ローカルのFuelPHPのプロジェクトをGit管理する さくらVPS上のFuelPHPサイトをgit cloneでローカルにもってきたときにやったこと 以下の運用でとりあえずやってみる。...
View Articlesymfonyをインストール
SymfonyをMacローカルにインストールしてみる。 「効率的なWebアプリケーションの作り方」をSymfony2.7で作って学んでいくための前準備。 目次 Symfonyインストール 1. Symfonyインストール 最近のSymfonyはインストーラーから色んなバージョンを簡単にインストールできる。 まずインストーラーをインストール。 curl -LsS...
View ArticleMacにVirutalBoxとVagrantをインストール
homebrewでVirtualBoxとVagrantをインストールする。 正確にはhomebrew caskでインストールする。 なのでhomebrew caskを先にhomebrewでインストールする必要がある。 ・・・が、homebrew caskがうまく動かなかった。 本筋とは関係ないので最後に補足として書いておく。 目次 homebrew cask VirtualBox Vagrant...
View ArticleMacにVagrantでCentOS6.6仮想環境を構築
前回MacにVirutalBoxとVagrantをインストールの続き。 今回はVagrantを使ってMacのローカルにCentOS6.6の仮想環境を構築する。 VirtualBox5.0の準仮想化や共有フォルダの設定はまた今度。 目次 Boxファイル追加 Vagrant環境構築 仮想マシンの操作 仮想環境のスナップショット 1. Boxファイル追加...
View ArticleローカルのVagrantにAnsibleでZshをインストール
Vagrantの仮想環境にAnsibleを使って自動で開発環境を構築する。 最終的にはさくらVPSにさくらVPSのCentOS6.5で一番最初に行う基本設定で行った設定をAnsibleで行えるようになりたい。 Vagrant環境は前回と前々回で設定している。 MacにVirutalBoxとVagrantをインストール MacにVagrantでCentOS6.6仮想環境を構築 目次...
View ArticleMacからWindowsで使ってた外付けHDDに書き込めない場合の対処
ググってたら有料ソフト使えとか書いてあったけど、無料でやりたい。 Homebrewが使えれば簡単にできた。 とりあえずアップデート。 brew update Homebrew Caskが入ってない場合はインストール。 brew install caskroom/cask/brew-cask Homebrew Caskでosxfuseをインストール。 brew cask install osxfuse...
View ArticleMac El CapitanのEclipse4.5 MarsをPleiades化してJavaでHello World
Mac El CaptianにJavaの開発環境を作ってHello Worldする。 Eclipseでコーディングして、Eclipseで実行する。 Eclipseは最新版のMarsを使おう。さらにPleiadesにする。 JDKが必要になるので以下のサイトからダウンロードしてインストールしておく。...
View ArticlePHPerがサーブレットについて勉強
java8 tomcat8 サーブレット(Java Servlet)は、サーバ上で動作するJavaプログラムのこと。 ・動的な処理 ・ブラウザなどのWebクライアントを対象 ・アプリケーションサーバ上で動作 逆にブラウザ上で実行されるプログラムをアプレットという。 動的な処理とは クライアントからのリクエストに応じてプログラム処理をを行い、動的な結果を返すこと...
View ArticleSpringFramework(SpringBoot) + Gradle(Buidship)でのプロジェクト作成
参考書でSpringBootを勉強していく。 この参考書ではMaven使っているので、このブログではGradleでやっていく。 この記事では、EclipseからSpring + Gradleのプロジェクトを作成する。 Spring Bootの説明はまったくしてない。 EclipseはMarsを使用し、Pleiades化しているものとする。 Springのプロジェクト...
View ArticleSpring BootでHello World
前回はSpring BootとGradleでプロジェクトを作成するところまで行った。 実はHello World表示させるところでエラーが起きてしまった。 なんとかなったので、今回はブラウザでHello Worldを表示させるとこまで。 Spring BootでHelloWorld 右クリック→新規→クラス 名前にHelloController→完了 下記のようなファイルが作成される。...
View ArticleEclipseのSpring Starter Projectで作成されたbuild.gradleを見る
EclipseでSpring Starter Projectを作成した場合の、build.gradleを解読する。 まあコメントつけただけだけどな! ちなみに作成する際、依存関係のところで「Web」をチェックしてある。 Gradleにおけるビルド機能 Gradleはビルドツールだけを提供しているわけでないらしい。 むしろ一機能というぐらいの位置づけで、ビルド機能はプラグインで提供されているらしい。...
View ArticleさくらVPSからさくらVPSへ引っ越した時のメモ
Nginx + PHP-FPMの構成にしてパフォーマンスアップさせようと、さくらVPSからさくらVPS(もう一台借りた)へ引っ越したときの手順まとめ。 とりあえず速度を測る。 サイト・ブログのページの表示速度・表示時間を確認 さくらVPSを借りたらやること。 さくらVPSのCentOS6.5で一番最初に行う基本設定 CentOSのセットアップができたら、nginxをインストール。...
View ArticleさくらVPSにCentOS7をインストールしたときにやる設定
さくらVPSにCentOS7をインストールした。 その後にする基本的な設定をメモ。 インストール・起動 まずさくらVPSのサーバ設定画面より、コンソール→カスタムOSインストールでCentOS7を選択して、インストールする。 セットアップの仕方はさくら本家サイトを参考にした。 カスタムOSインストールガイド – CentOS7 / ScientificLinux7...
View ArticleCentOS7にyumでnginx1.11をインストール
CentOS7にyumでnginxの最新版をインストールする。 nginxインストール nginx最新版を入れるため、本家サイトに従いnginxのリポジトリを追加する。 sudo vim /etc/yum.repos.d/nginx.repo 以下を記述。enabledを1にすることで、このリポジトリが常時有効になる。 [nginx] name=nginx repo...
View ArticleCentOS7にyumでPHP7, PHP-FPM, OPcache, APCuをインストール
PHP7とその他諸々をインストールする。 PHP7をインストール リポジトリを登録する PHP7を入れるためにはremiリポジトリが必要。 そしてremiリポジトリを入れるためにはepelリポジトリが必要。 epelリポジトリ sudo yum -y install epel-release remiリポジトリ wget...
View Article